建設キャリアアップシステムの申請について解説します。手間のかかる書類作成や提出手順があるので、行政書士に代行してもらうこともできます。
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは
CCUSとは「建設キャリアアップシステム」のことです。シーシーユーエスと読みます。
建設キャリアアップシステムは、技能者が、技能や経験に応じて技能者の資格や現場の就業履歴などを登録したり記録をして、能力の評価にするシステムのことです。これは、技能者が能力に応じた適切な処遇がされるような建設業を目標にしたシステムです。
若い技能者がキャリアパスや処遇で希望や仕事の見通しなどをもてるように、技能や経験に応じて、給与をあげたり、技能者を雇用しても育成できる会社が成長していける建設業界を目標にして、国交省と建設業団体が共同で、いっしょになって、普及や利用促進に取り組んでいます。
建設キャリアアップシステム(CCUS)にできること
「建設キャリアアップシステム」は、技能者の資格、社会保険の加入状況、現場の就業履歴などを業界横断的に登録や蓄積するシステムです。
建設キャリアアップシステム(CCUS)導入のメリット
2020年に国土交通省によって、外国人技能実習生のCCUS登録義務化が施行されています。
建設キャリアアップシステムに登録できること
建設事業者は、商号や現場名や工事内容などを、技能者は本人の情報や保有する資格、社会保険加入状況などをシステムに登録します。
キャリアアップカードの発行や現場での読取り
技能者には個人用のカードであるキャリアアップカードが発行されて、現場で業務にあたる時には、個人カードをICカードリーダーに読み取らせて、就業履歴を記録します。これにより、技能者の資格や就業履歴には、個々のキャリアとしてデータ化されて、システムに記録されます。
技能者の能力評価
技能者の能力評価は、そのデータに対して、客観的な基準を設けて、技能者のレベル分けや適正な評価にするというのが基本的な考え方です。国土交通省は、このシステムの導入スケジュールについて、運用開始初年度で100万人の技能者の登録、5年で全ての技能者(330万人)の登録を目標とするとしています。2020年には、外国人技能実習生のCCUS登録を義務化することを告示しています。建設キャリアアップシステムの施行には、就業人口の減少や、建設業界の人材不足に対策する必要があったためです。人材の不足に対応して、若年層の入職をすすめるためにも、建設業が生涯を通じて魅力的な職業であることを「見える化」する必要がありました。
事業者のメリット
業務負担を軽減できる
ICカードによる勤怠管理、スキルの見える化によって採用の効率化、工事の完了後も入退場情報が確認できるトレーサビリティやコンプライアンスの確保で業務負担を減らせます。技能者の就業の状況などを簡単に確認できますし、現場の入退場にICカードを使うことによって、現場の入場管理などの効率化ができます。
CCUS対応現場としてアピールできる
建設キャリアアップシステムに対応している現場として、技能者、施工主、取引先など知ってもらうことができます。人手不足の課題があり、就業の環境が整備されていることを知ってもらうことができます。下請け事業者は元請け事業者にアピールできます。従業員のキャリアや技能が見える化できるので、技能者の技能や経験を具体的に知ってもらうことができます。
技能者のメリット
資格や就業の履歴を証明できる
自分の資格や就業の履歴を証明できるので、どこの現場でも、適正な評価と処遇を受けることができます。個人カードに保有の資格や就業の履歴をデータとして記録することで、これまでは、伝わりにくかった建設業の技能者の経験やスキルなどが客観的に確認できるようになって、適正な賃金や処遇を受けられる機会ができます。
就業日数、保有資格、登録基幹技能者講習の受講歴、職長経験、などです。
建設業退職金共済事業本部からの退職金が受け取れる
建設業退職金共済事業本部からの退職金が受け取れます。ICカード読み取りによって、就業実績が明確に管理されるので建設業退職金共済事業本部の退職金に関係する事務手続きが簡単になります。就労実績で手帳に貼り付ける証紙の枚数を明確に確認できて、適切な退職金が受け取れます。
スキルアップの目標や計画が設定できる
スキルアップの目標や計画が設定できます。建設業振興基金では、保有の資格や就業の実績に応じて、技能者の能力を見習い技能者、中堅技能者、職長や熟練技能者、登録基幹技能者や上級職長のようにレベル分けします。目指すキャリアを明確にします。
行政書士に相談してできること
建設キャリアアップシステム(CCUS)を登録するには、申請が必要です。この申請は事業者でもできますが、行政書士などに依頼することもできます。